python
今日、 GAE が Ruby と node.js をサポートするという発表がありましたが、実際のところ、今まであった Managed VM が GAE flexible environment と名前を変えたようです。 そして GAE flexible environment の公式イメージとして、 Ruby, node.js などに加…
1冊めは入門書。結城さんの Tweet を見て知った。 www.amazon.co.jp プログラミング自体が初めてという人向けの入門書なので真面目に読む気は無いんだけど、応援のために買ってみた。 中身をかいつまんで読んでみたんだけど、例えばよくある間違いのコードを…
このブログで何度か紹介している TechEmpower FrameworkBenchmarks では、フレームワークごとにテストを Travis で回している。 Python をビルドするときには速度重視で make profile-opt でビルドしたいのだが、ビルド時間が長くなり、 Python 2 と 3 の両…
はじめてのにき(2016-03-10) を見て。 Python の Zen の一つ "There should be one - and preferably only one - obvious way to do it." はよく誤解される。 これはもちろん Perl の TMTOWTDI 「やり方は1つじゃない」に対するものなのだけど、反対の「やり…
タイムラインで Ruby が LTO で速くなるという話題を目にしたので、 Python でどう使うんだったっけ?と思って調べてみました。 ちょうど configure オプションに --with-lto を付けるパッチが投稿されていました。 Issue 25702: Link Time Optimizations su…
とりあえず mycli と aws-shell のスクリーンキャストを見てください。 prompt_toolkit はこのようなリッチコンソールアプリを作るためのライブラリです。 Windows でも動きます。 Jupyter (ipython notebook) を切り離した、コンソール版の ipython も次の…
速い Python 実装といえば PyPy が有名ですが、 Python 3 へのキャッチアップが遅い、 CPython が持っている Python/C API のサポートがまだ弱く遅い、などの欠点があります。 また、 Google の1年プロジェクトだった Unladen Swallow もありました。これは …
ISUCON は Go で参戦しているんだけど、複数のチームが Python で予選通過したらしいので、応援のために Tips を公開していこうと思う。 目次 CPython の GC について 統計情報を出力する 第一世代GCの間隔を調整する Out of Band GC 循環参照を見つけて対処…
PyPy 2.6 と同時に、 vmprof という CPython/PyPy 用のプロファイラが登場しました。 私はまだ PyPy では使っていませんが、CPythonのプロジェクトをこれでプロファイル取ってみたらなかなか面白かったので紹介します。 概要 Python にはもともと標準ライブ…
このブログでも数回紹介していたとおり、今メジャーな Python の MySQL ドライバ3つのうち2つ (MySQL-python の fork の mysqlclient と PyMySQL) を僕がほぼ単独でメンテナンスしている状況でした。 メンテナンスしているといっても、両方とも MySQL-python…
Python の標準ライブラリの json モジュールのエンコード機能には ensure_ascii というオプションがあり、デフォルトでは True です。このオプションが真のときは、非ASCII文字を全て "\uXXXX" の形にエスケープします。 ensure_ascii=True の方が安全ですが…
試しに英語で Blog を書いてみた のですが、書くので精一杯で結局何が言いたいのか分からない感じになってしまったので今後は日本語 Blog 書いてから英訳しようと思います。 Python 3 は 3.2 まで、文字列を unicode に統一した関係で Python 2.7 に比べて遅…
h2o Advent Calendar 2014 の記事です。 Minefield は http-parser (nginx のパーサーと基本的に同じもの) を利用しているのですが、これを picohttpparser に置き換えてみます。 最初は libh2o に置き換えるつもりだったのですが、まだ API が unstable で…
id:kazeburo さんが Gazelle という高速な Perl 用の Web アプリケーションサーバーを公開されました。 Gazelle - Plack Handler for performance freaks #yokohamapm from Masahiro Nagano Gazelle の特徴のうち幾つかは、 id:mopemope 作の Meinheld と同…
MySQL-Python (MySQLdb) のメンテナンスが停滞したことで fork して後方互換性を保ったままメンテナンスをしている mysqlclient ですが、 Django の recommend になりました。 Databases | Django documentation | Django もともと推奨になっていた MySQLdb …
Python 2 / 3 両対応のライブラリをメンテナンスしている人にとって、 Python 3 の メリットは享受できずメンテナンスコストだけが上がるつらい状況がずっと続いています。 しかし、「Python 3 への移行が大変」というのは、Python 2 を捨てるのが大変、 Pyt…
今年は娘ができたこともあり、 PyCon JP に発表だけじゃなく参加もしませんでした。 (娘と妻次第ですが、来年からはまた行きたいと思っています。) さて、 Twitter を眺めていると Python 3 に対するネガティブな反応がいきなり 流れ始めました。元になった…
PyMySQL をベースに Tornado をサポートした Tornado-MySQL をリリースしました。 Github: https://github.com/PyMySQL/Tornado-MySQL PyPI: Tornado-MySQL 0.2 : Python Package Index 単に IO 部分を Tornado に置き換えるだけでなく、簡単なコネクション…
libmysqlclient を利用した Python の MySQL ドライバである libmysqlclient-python を、 gevent, meinheld など非同期I/O + 軽量スレッド環境で使いやすいようにしました。 libmysqlclient の API について libmysqlclient は基本的に同期IOのことしか考え…
前回の記事で しかし、長年の実績がある本家といえども、個人プロジェクトで、1年に数回しかコミットされてない現状です。 一応、「いま転職直後で時間ないんだけど、できれば週末に見ておくよ」という感じのレスを貰ったのでしばらく待ってみますが、進展…
去年10月に Python 3 の MySQL ドライバ事情 という記事で次のように書いていました。 多分デファクトスタンダードな MySQLドライバなのですが、現状リリースされている 1.2.4 では Python 3 対応ができていません。 Fork の MySQL-for-Python3 が推奨されま…
背景 Python 2 用のコードを書くときは、 Python 3 対応を見越して # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import division, print_function, absolute_import をテンプレとして書いています。 __future__ はファイルごとにバラバラだと混乱を招くので、…
PHPだってシェル経由でないコマンド呼び出し機能が欲しい コマンド実行でシェルが怖いなら使わなければいいじゃない どちらの記事でも Python の subprocess を使ってシェルを介在せずにコマンドを実行する方法が紹介されています。 シェルを介在すると、エ…
Python Advent Calendar 2013 の4日目です。 Python 3.4 で標準ライブラリに追加される asyncio を触ってみます。 なお、 Tulip とは asyncio のリファレンス実装のプロジェクト名です。 背景 Python はよく非同期 I/O プログラミングに使われます。 Twisted…
PyPy 2.2 がリリースされました。 PyPy は、 RPython -> C -> バイナリという流れでビルドされますが、 C 言語のソースコードが配布されていないので、バイナリ配布物を使うか最初からビルドするしかありません。 ちなみに、(ソース配布物の Makefile による…
しばらく Mac からおさらばしていたのですが、ゆえあって戻ってきました。 Python 3.3 ベースで Python 環境の構築をしたので、参考までに手順を残しておきます。 1. Homebrew で Python 3 をインストール とりあえずベースになる Python を用意します。いま…
イテレータを介して見るPHPクラスの内部構造 を読んだのですが、 最近の php はちゃんと Python などの言語を参考にしてるなーと思うことが多かったのにこの仕様は残念です。 Python など多くの言語では、イテレータの取得とイテレータの使用を明確に区別し…
libmysqlclient を static リンクする方法 を紹介したばかりですが、 MySQL 5.6 だとこの方法でビルドしても Import エラーになるという報告がありました。 static link は動的ライブラリの検索パスを考えなくて良くなる代わりに、動的ライブラリなら芋づる…
ディストリのものではなくて Oracle からダウンロードした MySQL を使う場合など、 そのままでは libsqlclient_r.so が動的リンクできない場合の解決策の一つとして、 static link してしまうという方法があります。 MySQL-python の場合、 pip install を諦…
この記事は 勝手に添削: PHP初心者向けのコード最適化 の続編です。リーダビリティの定義は前と同じく、「そのコードが何をしたいかを把握する時間+そのコードをレビューして正しいと自信を持てるまでの時間」の短さです。 よく「php よりも Python の方が…