2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

http-parser と picohttpparser との比較

h2o Advent Calendar 2014 の記事です。 Minefield は http-parser (nginx のパーサーと基本的に同じもの) を利用しているのですが、これを picohttpparser に置き換えてみます。 最初は libh2o に置き換えるつもりだったのですが、まだ API が unstable で…

Unix Domain Socket において keep-alive が性能に与える影響 (Gazelle vs Meinheld)

id:kazeburo さんが Gazelle という高速な Perl 用の Web アプリケーションサーバーを公開されました。 Gazelle - Plack Handler for performance freaks #yokohamapm from Masahiro Nagano Gazelle の特徴のうち幾つかは、 id:mopemope 作の Meinheld と同…

GoConference 2014 Autumn に参加してきました & ReadMIMEHeader() で使われているテクニック

GoCon 2014 Autumn に参加してきました。 娘の誕生のために Spring には参加しなかったので1年ぶりになります。 今年は去年に比べて、圧倒的に production で使ってるという話が聞けたのが印象に残りました。 残念ながら私はそういった話ができなかったので…

このブログに乗せているコードは引用を除き CC0 1.0 で提供します。