python
この記事は KLab 2020 Advent Calendar の 12/2 分になります。 qiita.com 最近の Python に対する改善を紹介します。私が設計、コードレビューまでしましたが、実装は他のコントリビューターにしていただきました。 (プルリクエストはこちら) 背景として、P…
Deprecate済みの機能をそろそろ削除していいかどうか悩んだときに、Githubのソースコード検索だとソースコードのコピーが置いてある個人リポジトリがたくさんあったりして役に立ちません。 PyPIのミラーを作って全部のパッケージを確認できればいいのですが…
今週PEP 8の小さい変更についてMLで騒動が起こってしまいました。 該当のコミットはこれです。 PEP 8: Change requirement to adhere to Standard English (#1470) · python/peps@0c6427d · GitHub 変更点はごくごくシンプルなものです。 - When writing Eng…
訂正 昔から deprecate されているのにずっと生き残ってるヤツたちはクセモノのぞろいで、全然初心者向けではありませんでした。 代わりに、Docディレクトリを deprecated-removed:: で grep して、 3.10 で削除する予定になっているものを削除する方がずっ…
今週新しいPEPを作りました。 www.python.org 背景 Python 3.3からUnicodeの内部表現が変わり、文字列に含まれる最大のコードポイントから1byte(ASCII or latin1), 2byte (UCS2), 4byte (UCS4)を選ぶようになっています。 (PEP 393 Flexible Unicode Represe…
注意:この記事は議論中の機能について紹介し自分の考えを述べるものです。 Python 3.8 で追加されるらしいよ!みたいな拡散はしないでください。 Python-ideas で dict + dict が提案され、PEPになった。 www.python.org d3 = d1 + d2 の動作は、 d3 = {**d…
Python の repr(float) は、 float(repr(float)) が保証される最短の表現を返します。 実装には netlib の dtoa を使っています。 この dtoa より速い実装が世の中にはあって、 V8 なんかで使われているようです。 github.com float の repr の実装をこの速…
Google I/O 2018 で GAE/node.js Standard Environment が発表されました。 www.youtube.com 以下、「Python 3 早く来い!」の視点で注目点をピックアップしていきます。 9:00 頃から、 node.js Standard Environment が in a few weeks で登場すると発表 13…
Red Hat Enterprise Linux 7.5 がリリースされ、そのリリースノートで "Python 2 has been deprecated" とアナウンスされました。 Chapter 54. Deprecated Functionality - Red Hat Customer Portal Python 2 has been deprecated Python 2 will be replaced…
rcmdnk.com 大分混乱した状態になってしまったので、今年何が変わってきたのか、今回の変更でどこまでもどったのかを整理しておきます。 1/19 python という formula が python コマンドをインストールしなくなりました。 python コマンドを起動すると、通常…
以前からアナウンスされていた 通り、 3/1 (日本時間では 3/2 になるかも)にデフォルトの Python が Python 3 に切り替わる予定です。 現在そのプルリクエストがレビュー中です。 github.com 具体的には、今まで "python" という formula は Python2.7 で…
Python 3 で文字列が Unicode になりました。というだけで感のいい人は分かるかもしれません。 はい、大文字小文字の判断も ASCII じゃなくて Unicode になります。 In [6]: re.match("[a-z]", 'ı', re.I) Out[6]: <_sre.SRE_Match object; span=(0, 1), match='ı'> この文字は LATIN SMALL LETTER DOTLESS I</_sre.sre_match>…
requestsなどの作者として有名な、HerokuのKenneth Reitzさんが、とてもうれしいグラフを公開してくれていたのでシェアさせていただきます。 % of Heroku builds using Python 3: (it's the blue) pic.twitter.com/clUiZd0b01— Kenneth Reitz (@kennethreit…
昨日 mysqlclient 1.3.10 をリリースしました。 今までは Windows 版の wheel は Python 2.7 だけに提供していたのですが、 1.3.10 からは 3.5 と 3.6 だけに提供して 2.7 はドロップしました。 そもそも今まで Python 3 に wheel を提供できてなかったのは…
Adopt cachecontrol 0.12.0 with msgpack support というコミットがありました。 どうやら CacheControl というのが pip が使っている requests 用のキャッシュライブラリで、その最新版が msgpack を使っているようです。 前のバージョンはバイナリデータを…
Python 3.6 に取り込まれた dict の新実装などでコアコミッターに興味を持ってもらい、 Core Developer (要するにコミッター) に推薦しようか?という提案をもらいました。 最初はコミッターとか面倒そうだし、コミットメッセージとかNEWSエントリー(通常パ…
Python 3.6b1 がリリースされましたね。(フライング) beta1 ということで、 3.6 に向けた新機能の追加は (provisional package を除いて) 終了です。ただし、仕様が確定したと言うわけではなくて、beta版に対するフィードバックを元に新機能を修正したり、…
会社のBlogに書いた通り、現在新しい dict の実装を試しています。 また、 shared key を削除して実装を削れた分、別の効率のいい特殊化 dict を実装して、 compact + shared よりも高い効率を狙うこともできます。 今はあるアイデアのPOCを実装中なので、採…
先日の記事 で紹介した、 manylinux1 wheel を作ってみます。 manylinux1 docker image ビルド環境を Docker image として公開してくれています。 Github manylinux Docker (amd64) Docker (x86) docker pull quay.io/pypa/manylinux1_x86_64; docker pull q…
PEP 0513 -- A Platform Tag for Portable Linux Built Distributions | Python.org 今まで Windows と Mac では、ビルド済みのバイナリ形式の拡張モジュールを wheel にして配布することができました。 WindowsやMacに比べてLinuxは環境の差が激しいのでバ…
今日、 GAE が Ruby と node.js をサポートするという発表がありましたが、実際のところ、今まであった Managed VM が GAE flexible environment と名前を変えたようです。 そして GAE flexible environment の公式イメージとして、 Ruby, node.js などに加…
1冊めは入門書。結城さんの Tweet を見て知った。 www.amazon.co.jp プログラミング自体が初めてという人向けの入門書なので真面目に読む気は無いんだけど、応援のために買ってみた。 中身をかいつまんで読んでみたんだけど、例えばよくある間違いのコードを…
このブログで何度か紹介している TechEmpower FrameworkBenchmarks では、フレームワークごとにテストを Travis で回している。 Python をビルドするときには速度重視で make profile-opt でビルドしたいのだが、ビルド時間が長くなり、 Python 2 と 3 の両…
はじめてのにき(2016-03-10) を見て。 Python の Zen の一つ "There should be one - and preferably only one - obvious way to do it." はよく誤解される。 これはもちろん Perl の TMTOWTDI 「やり方は1つじゃない」に対するものなのだけど、反対の「やり…
タイムラインで Ruby が LTO で速くなるという話題を目にしたので、 Python でどう使うんだったっけ?と思って調べてみました。 ちょうど configure オプションに --with-lto を付けるパッチが投稿されていました。 Issue 25702: Link Time Optimizations su…
とりあえず mycli と aws-shell のスクリーンキャストを見てください。 prompt_toolkit はこのようなリッチコンソールアプリを作るためのライブラリです。 Windows でも動きます。 Jupyter (ipython notebook) を切り離した、コンソール版の ipython も次の…
速い Python 実装といえば PyPy が有名ですが、 Python 3 へのキャッチアップが遅い、 CPython が持っている Python/C API のサポートがまだ弱く遅い、などの欠点があります。 また、 Google の1年プロジェクトだった Unladen Swallow もありました。これは …
ISUCON は Go で参戦しているんだけど、複数のチームが Python で予選通過したらしいので、応援のために Tips を公開していこうと思う。 目次 CPython の GC について 統計情報を出力する 第一世代GCの間隔を調整する Out of Band GC 循環参照を見つけて対処…
PyPy 2.6 と同時に、 vmprof という CPython/PyPy 用のプロファイラが登場しました。 私はまだ PyPy では使っていませんが、CPythonのプロジェクトをこれでプロファイル取ってみたらなかなか面白かったので紹介します。 概要 Python にはもともと標準ライブ…
このブログでも数回紹介していたとおり、今メジャーな Python の MySQL ドライバ3つのうち2つ (MySQL-python の fork の mysqlclient と PyMySQL) を僕がほぼ単独でメンテナンスしている状況でした。 メンテナンスしているといっても、両方とも MySQL-python…