golang
qiita.com そもそも fetchall があればパフォーマンスが上がるわけでは無いので。https://t.co/O4u3zZcnYxこれを16KiBにしたらパフォーマンス上がるはず。— Inada Naoki (@methane) December 17, 2020 go-sql-driver/mysql のバッファサイズは4KiBで、大きい…
タイトルの通り、 QueryContext の第一引数に渡した Context を、 Rows.Close() を呼び出す前にキャンセルすると、 race が起こる可能性があります。 修正する pull request を作成したのですが、メンテナが作ったプルリクエストは他のメンテナのレビューな…
会社のBlogにも書いたのですが、ISUCON 8 予選で負けてきました。 さて、 ISUCON の初期実装の定番として、初心者が書いたようなSQLやコードになっている点が挙げられます。 今回の Go の初期実装もその定番にもれず、初心者がやりがちな、Goの良さを殺して…
ジェネリクスの話題になると常に出てくるのが、 for ループの代わりに関数型スタイルで書きたいという要望です。 for ループで書くのは、可読性が悪く、筋力がいるとまで言う人もいます。 しかし、ジェネリクスが追加されても、このスタイルのプログラミング…
kmizu.hatenablog.com Twitterである程度レスをしたのですが、やはり繰り返される話題なので残る形で書いておきたいと思います。 Goユーザーの中で、ジェネリクスがなくても構わないと主張するユーザーへの批判はしたけど、Goユーザー全てがそうだと思ってい…
なんども繰り返される話でうんざりなんだけど、繰り返されるたびに反論するのもアレなので、URL貼れるように記事にしておく。 Goが頑なにジェネリクスいらないというだけ他の言語勢から失笑買ってるというのは自覚して— {{alert()}} (@mizchi) 2017年9月19日…
リリース日が去年の12月なんでもう時間経っちゃってるんだけど、一応日本語でアナウンスしておきます。 MySQLドライバの go-sql-driver/mysql が、 Go 1.8 の新機能サポートの前に安定版リリースしようということで、 v1.3 のタグが打たれました。 master ブ…
Go による Web アプリケーション開発 を読みました。 (まだ後半はパラパラめくっただけですが) この本は Go のチュートリアルでは無いです。 A Tour of Go とか The Go Programming Language で基本的な文法などは抑えた状態で読むべきでしょう。 この本で最…
発表資料というかコードの流れのメモはこちらの gist にあります。 https://gist.github.com/methane/5377227 ほんの数カ月前に読んだときの記憶がいろいろ間違ってて、 proc.c のログを見たら今年に入ってからだけでもすごい進化しているのが解ります。 あ…