オブジェクト指向プログラミング vs 型マッチングシステム

http://d.hatena.ne.jp/w_o/20070422#p3
を読んで思ったこと。

例えば、JavaのTreeSetを例にすると、

All Implemented Interfaces:
    Serializable, Cloneable, Iterable<E>, Collection<E>, Set<E>, SortedSet<E> 
...
iterator

public Iterator<E> iterator()

    Returns an iterator over the elements in this set. The elements are returned in ascending order.

    Specified by:
        iterator in interface Iterable<E>
    Specified by:
        iterator in interface Collection<E>
    Specified by:
        iterator in interface Set<E>
    Specified by:
        iterator in class AbstractCollection<E>

    Returns:
        an iterator over the elements in this set.

のような形で色々なinterfaceの多重継承で何とかしている問題。

C++のGenericsでは、

template <class RandomAccessIterator>
void sort(RandomAccessIterator first, RandomAccessIterator last) {

のように書いているもののRandomAccessIteratorとして渡された型が実はForwardIteratorだったら、templateの実体化の段階でコンパイルエラーになり、判りにくい。

で、Javaの例がGenericsとオブジェクト指向的な手法なのに対して、C++0xのconcept*1は型マッチシステム・・・と今俺が命名。正式な用語だれか教えて。

型マッチシステムのがJavaオブジェクト指向+Genericsより優れているところは、
1. 継承関係がシンプルになる
2. マッチを試す順序を指定することで、よりよいアルゴリズムを自動的に選択できる

・・・かな。遅刻しそうなので続きは後で考える。

*1:http://d.hatena.ne.jp/Cryolite/20070301#p1に例がある

このブログに乗せているコードは引用を除き CC0 1.0 で提供します。